研究室紹介トップページに戻る
教育革命への道「明石不登校を考える会」第24号〜(2000.10〜)
< 1 >教育の大政奉還 < 2 >大病院型教育から医院型教育へ < 3 >理想の教育とは < 4 >「分ける」教育から「集まる」教育へ (1) −「分ける」から「集める」へ − < 5 >「分ける」教育から「集まる」教育へ (2) −「集める」から「集まる」へ − < 6 >選択の自由 < 7 >居場所 < 8 >分散教室 < 9 >集まる教育の学び方 < 10 >教育コーディネータ < 11 >教育バウチャーと学習保障証 < 12 >有限を無限に < 13 >コミュニティ・ベースト < 14 >サイバーフリースクール「北の散歩道」(1) < 15 >サイバーフリースクール「北の散歩道」(2) < 番外編 1 >何か引っかかるもの(前編) < 番外編 2 >何か引っかかるもの(後編) < 番外編 3 >塀のない学校
旭川随想「こどびーつうしん(こどもとあそびを考える会機関紙)」子どものいる風景より
人のけもの道 指にとまるトンボ ママさんダンプ スキー 幸せを運ぶ犬 チャット 土の力
元教師のざんげ話「明石不登校を考える会」第6号〜第23号(1999.4〜2000.9)
勉強は忍耐か おまえはゲイか! たんこぶとおばあさん 内職 一度っきりの対話のチャンス 暴走教室 ゲーセン巡回 授業崩壊 続・授業崩壊 掃除監督 愛のむち
その他のエッセー
「学校は必要ですか?」「明石不登校を考える会」第7号(1999.5) 教育は平等であるべきか?「明石不登校を考える会」第11号(1999.9) 墓地で育つ子どもたち「こどびーつうしん」 No.2(1999.5) 教育者としての野村監督「こどびーつうしん」 No.3(1999.7) 親の役割・子の役割「こどびーつうしん 」 No.4(1999.9) 「たこ焼」家庭訪問(1999.5.20) そよ風ネットワーク「明石不登校を考える会」第19号(2000.5)